三陸ラビリンス気仙沼(弁護士東忠宏)

気仙沼の弁護士東が,弁護士活動において考えたことなどを書いています。毎週日曜日に更新記事をアップするのを、目標とします。

日弁連e-ラーニングのことなど

まとまった勉強をしたいものだと思いつつ,日々の業務に忙殺され,あるいは,正直に言うと,教科書を手に取ってみても,ただ読むだけでは頭に入ってこない。

実務家は,抱えている具体的事件との関係で,必要に迫られないと頭が働かないのだ。

 

このような,抽象的な勉強の欲求は,断片的な知識や経験・しかしその部分部分はいやに詳細で,そうだからせっかく習得しても再び活用する場面がない(少なくとも表面的な範囲では)ことが年々集積されていくこと,

それらを統合したという欲求に基づくものだろう。

 

(私は,落語などでも,これらを統合するストーリー,一八とか旦那とかの関係や経緯を全て述べた全体的ストーリーみたいなものがあるのでは,と結構思ったりしていた。)

 

で,荒井哲朗先生の債権回収講義に魅了されて以来,上記勉強欲求を果たしているつもりになるため,ひたすら日弁連e-ラーニングを聞いている。

6月以来,既に120超を聞いていて,残り106件だ。

目標として,外国法・外国語以外の講義を全部聴いてやるのだ。それが残り106だ。

 

これまで体系的に勉強したことがないところで,目から鱗,思いっきり勘違いしていたな,と気づくところが幾つもあった。

また,23条照会の実務などは,思い切り見直すことができた。

あるいは,DVとかセクハラで,理論・研究状況の紹介で,教養としても大いに感心した。

 

各分野の,講師をするくらいの弁護士がどういう方かを知ることもできるのも大きい。

 

この点で,思ったところを書き付けておく。

 

私は,ダスキン事件の弁護団をしながらも,企業の世間に対する謝罪,といった風潮・事例について,かなり疑問を持っていた。

(科学的・法的に真にダメージを消費者に与えているのか,そうだとしてもなぜ記者会見という「世間」を想定した行動をするのか等)

その当たりの折り合いを,もちろん,第一人者である弁護士は,自分なりに整合して異議を主張されていて,感心したり,まあそうだろうなと思ったり。

 

 

セクハラに対しての,あれは合意だったとか,恋愛だったとか,いや現場で嫌とか言われなかった云々。

講義では,たとえ対等に見える研究者同士の恋愛であっても,女性側が研究から身を引いて支える実情,組織としても交際している男女を同じプロジェクトに置きにくく離しがち(そして女性を動かす),すると恋愛の破綻は,単なる自由恋愛の失敗として済ませていい問題なのだろうか?女性に負担が大きすぎないか?とも言う。

また,(私の理解だが)教師と生徒の結婚なんてよくあるが,それが破綻したとして,後日,そもそもの交際期間から支配/抑圧の関係だったと主張することも認められるのだろう。

生涯に亘って,幸せな結婚生活を続ければよいのだが,そうではないときに,被害救済を主張することは許されるのだ。

そうすると,セクハラとは,過渡期における被害者救済の理論なのではないかな。

この過渡期とは,理想社会の到来,それは,現場でノーといえ,ノーと言っても一切の報復はなく,恋愛関係の維持は仕事に何の影響もなく,もちろん破綻しても生活に困窮したりしない,そんな社会だ。

そういう社会が理想だとして。