三陸ラビリンス気仙沼(弁護士東忠宏)

気仙沼の弁護士東が,弁護士活動において考えたことなどを書いています。毎週日曜日に更新記事をアップするのを、目標とします。

成年被後見人の意思の尊重とは

現代に生まれ変わったゴッホ成年後見人に就いた,とする。

 

彼は,乏しい障害者年金の大半を,キャンバス・油絵の具に用いて,日々の食費にもこと欠くさまである。

あげくに売春婦を家に呼び寄せたり,人前で大声を出して暴れるなどする町の厄介者で,社会福祉協議会を通じて市長申立てとなって,私が成年後見人になったのである。

 

彼の絵画が売れたことは一回もないし,(今生では)正規の美術教育すら受けていないので,まともな評価がされるはずがない。

展覧会に出せるレベルですらない,と看做されているのだ。

 

今生の彼の絵画が評価されるのは,彼も,私も,私の家族も皆死に絶えてから50年後のことである。

 

その彼の絵画は,22世紀の絵画の方向性を決定づけるとてつもないものであった。

そして,彼の伝記には,

「中年までは飲食を忘れて精力的に絵画を描いたが,それ以降,当時の法制度である成年後見人の就任により,収入を食費・治療費などバランスよく使うよう執拗な指導がなされ,資材が購入できなくなり絵画を描くことは殆どできなくなった。

21世紀の,個人の情熱を尊重しない法制度の犠牲になったと言えよう。

後世に,彼の中年以降の作品が殆ど全く存しないのは人類の損失である。」として,

この芸術に理解のない・時代への先覚性を欠く哀れな歴史の敗北者である成年後見人の実名が,怒りと共に書かれている。

この弁護士の子孫らは,50年以上前に亡くなった曾祖父の頭の固さを軽蔑し,そのような者の子孫であることを恥じている。

 

さて,私は,当時の裁判所の監督の下,収支を管理するという後見人として当然の仕事をしたまでだから,

誰しも安定的な生活・心情で生活したいのが本意のはずだから,

一見,芸術的衝動に身を焦がすゴッホの転生者も,実は自己の情熱に疲れ気味であり,天才に自分自身を夜ごと貫かれることにしんどい気持ちもあったのだから,

死後にボロクソに言われても,何も気にしなくていいのだろうか。

 

これは,絵画を描くという,お行儀のいい話しである。

しかしもっと言えば,被後見人が,深夜に踊り狂ったり,行きずりの異性と交渉を持ったり,群婚を主張してグループで生活したりする,

そして,100年後,そのようなライフスタイルが一定の支持を集め,振り返れば,100年前からの民衆の草の根運動が,そのようなライフスタイルの定着を後押ししたのであり,抑制者としての当時の「社会の良識」(精神病とされた者には公権力が様々な名目の介入者を付けて,社会の良識の範囲で生活するよう強要した)が存した,と描かれることもあろう。

 

じゃ,あらゆる社会への異議申立て・表現活動は,未来社会がどうなるか分からない・どう評価されるか分からない以上,後見人は立ち入るべきではないのか。

我々は現代社会に生きている,しかし,未来を見据えない人間の活動には理想はない。

 

ことに,天才というのは,ある種の過剰に生きる者(と私は思っている。)だから,なおのこと難しい。

私が少年事件をあまり好きではないのは,結局,過剰な者を鋳型にはめ込む活動に見えてしまうのだよな。

 

この話,しばらくしたら続けます。